こんにちは!院長の牧野です。
5歳のうちの息子が、コロッケパンに入っているほんのちょこっとのキャベツを食べられるようになっていて、ものすごく成長を感じております。あんなに嫌いだったものも食べられるようになっていくんですね〜。感動。
さて、今回のテーマはいきなりですが!皆さんは腸腰筋(ちょうようきん)をご存知でしょうか?
これが腸腰筋だ!

↑この青くなっているところですね。
腸腰筋と言っても実は腸骨筋(ちょうこつきん)と、大腰筋(だいようきん)の2つの筋肉を総称して腸腰筋と言っています。
なので、2つのうちでより重要になるのは背骨からくっついている大腰筋というヤツです。腸腰筋を聞いたことがある方でも、ここからくっついているのを知っている方は少ないかもしれませんね。
腸腰筋はどんな働きをしているの?!
この腸腰筋くんは身体の中でどのような働きをしてくれているのでしょうか?先ほどもお話したように、大腰筋と腸骨筋の2つがありそれぞれで少しだけ働きが変わります。
- 大腰筋 ⇒ 股関節曲げる(モモ上げや前屈をする)
- 腸骨筋 ⇒ 股関節を外側にひねりながら曲げる(あぐらをかく)
- 大腰筋+腸骨筋 ⇒ 足を組む動きのときに働く

🔼腸腰筋をしっかり働かせるポイントをチェック!🔼
腸腰筋をちゃんと働かせるには、イラストのように背筋をしっかり伸ばした状態でモモを上げるのがポイントです!ここで背中が丸まってしまうと、腸腰筋(特に大腰筋)はうまく働いてくれずモモの前の筋肉ばかりを使ってしまうことになります。
もし、モモの前の筋肉ばかり張って硬くなりやすいような方は腸腰筋がうまく使えていない可能性がありますよ!!下の項目でチェックしてみてね。
- 前屈はとても得意だけど、後屈は苦手
- スクワットの動きが大嫌い
- 背筋を伸ばして座っていても、すぐに背中が丸まってしまう
- 歩くよりも自転車に乗ることの方が多い
- 壁に背中とおしりをつけた状態で足が上がらない
いかがでしょうか?当てはまるものが3つ以上あったら要注意!腸腰筋が衰えているかもしれませんので、普段から背筋を伸ばしてモモ上げをするように心がけてみてくださいね!
LINE@でお友達登録をして、お得な情報をゲット!

新規お友達登録で30分無料券プレゼント中!
下の「LINEでお友達追加ボタン」をタッチしてLINEにセントラル整体院をお友達追加してください。
パソコンの方は、お手持ちのスマートフォンでアプリLINEを開き、左のQRコードをスキャンしてお友達に追加してください。

土日の営業は10時から また夜間の営業はありません。ご注意ください。