こんにちは!オリエンタルラジオ中田敦彦のYouTube動画にハマっている、院長の牧野です。あれは分かりやすいし勉強になる!オススメです。
フレイルの原因と対策
さて。今回はフレイル編の後編ということで、前回からの続きとなります。
前回では、フレイルとはなんぞや?というのと他のもの(サルコペニアやロコモティブシンドローム)との違いについてお話をしました。
今回はフレイルの状態になってしまう原因は何なのか?についてお話します!
フレイルの原因とは?
フレイルとは加齢に伴って様々な身体的、精神的、社会的な変化によって起こるということがわかりました。
まぁ、身体的というのは分かりますね。加齢に伴って身体が上手く動かなくなっていくというのは想像できます。しかし、社会的とか環境的な変化っていうのはよく分かりにくいですよね。そこから、お話をしていきましょう。
加齢に伴う社会的な変化って?
加齢などにより身体的な変化(筋力低下や関節症など)で歩くのが少し大変になってきたAさん。元気だったころは毎日のように近くのスーパーまで買い物に行っていました。
ですが、整形外科で変形性の膝関節症と診断されてからは外に出るのも億劫になってしまいました。前はよく人に会ってお喋りをしていましたが、それもめっきり減ってしまいました。
このように、身体的な変化に伴って外に出なくなったり、人の交流が減ってしまうことを社会的な変化(環境の変化)と言ったりします。
精神的な変化はどういう状態?
身体的な変化、社会的な変化。そしてもう一つが「精神的な変化」です。
これは何かというと、高齢者が長期の入院をしてしまったり、家に引きこもるようになってしまうとどういうことが想像できるでしょうか?
それは、認知症や鬱(うつ)です。
これが軽度でも発症してくると、社会的な変化(人に会わない、家にこもるようになる)に拍車をかけます。さらに、外に出なくなると身体的な機能も衰えていくという悪循環に入っていきます。
これが、フレイルの特徴で身体的、社会的、精神的な変化が重なりあって(影響し合って)、健康な状態からフレイルの状態を経て、要介護の状態へと移行していってしまうのです。
次回は「フレイル状態を予防するには?!」についてお話しますね!
お友達登録して頂いた方限定で、お得な情報や最新キャンペーン情報をお伝えしています!(登録は1分で完了!!)

新規お友達登録で30分無料券プレゼント中!
下の「LINEでお友達追加ボタン」をタッチしてLINEにセントラル整体院をお友達追加してください。
パソコンの方は、お手持ちのスマートフォンでアプリLINEを開き、左のQRコードをスキャンしてお友達に追加してください。

土日の営業は10時から また夜間の営業はありません。ご注意ください。
“セントラル整体院と学ぼう!「フレイル原因編」” への1件のフィードバック
コメントは受け付けていません。