おはようございます!セントラル整体院院長の牧野です。
今回は習慣作りについてお話しようと思います。
▼習慣にしているものとそうでないもの
僕は歯磨きは毎日しますし、お風呂にも入ります。ご飯も毎日食べるし、テレビも見ます。
これらのことは考えずとも自然にやりますよね。時間が来たらするものもあれば思い立ったようにやることもあるけど、基本的に毎日やる。
つまりこれが「習慣にしていること」です。
習慣になっているものは特に意識せずともやってしまいます。
テレビを見ながらお菓子を食べるとか(笑)。寝る前に布団に入ってスマホのチェックとか。
それがあまり良くないことだったとしても、習慣になっているものはやってしまうわけです。
では、本当は習慣にしなくてはいけないのにできないことは何でしょうか?
例えば、毎日腹筋をやる!とか、ウォーキングやる!とかアイスを食べるのは3日に1回にする!とか。
こういうのってなかなか習慣にするのって難しいですよね。僕もよくあります。
僕の場合は、仕事が終わったら走ろう!とか、筋トレしよう!とか。ブログを毎日書くぞー!とかもありました。
で、最初はちょこっとやるんだけど徐々にサボっていくパターン。皆さんも心当たりがあるのでは?
じゃあ、そうならないためにはどうしたら良いのでしょうか?
▼どれだけ自分を甘やかせるか
たまたま読んでいた本の中で、仕事など新しいことを始める時にそれらを習慣にしていくための考え方が書いてありました。それが、
「どれだけ自分を甘やかせるか」
根性!とかじゃないいんですよね。その真逆。いかに自分を甘やかしたうえで、やるべきことを実行に移すか、なのだそうです。
これは決して、自分を甘やかして、やるべきことをやらなくて良いというわけではありません。
例えば、領収書の整理が大嫌いなんだけどそれをやらなくてはいけない。じゃあどうするか。大好きなゲームを4時間やったら、1枚だけ領収書を整理すると決めておく。だそうです。
ここまで甘やかすか?!と思うほど甘やかしてますよね。でも、これだったら自分もやれるかも?って思いません?
家でテレビを3時間見たら10回だけ腹筋やる、とか。
しかも、多くの場合は最初のやり始めがめちゃくちゃ腰が重いのですが、やり始めると10回だけの予定が、もう10回とか、ちょっと他のもやろうか、という感じになっていくのです。
それも心当たりありません?ちょこっとのつもりで始めた掃除がどんどん止まらなくなっていく…みたいな。
▼最初の一歩が肝心
つまり、どんなことも習慣にしようと思うと最初の一歩が重くて続かないんです。だからサボるのが普通になっていく。
「後でやろう」が「明日やろう」になり、「いつかやろう」になっていくのですね。(笑)
ということで、習慣を作っていくためには甘~くて甘すぎるくらいの基準を設けて、簡単にそれを超えれるように設定しておくことがオススメです!
それではまた!!
P.S.ちなみに僕はこのブログを毎日更新したいので、YouTubeに載せている体操動画の解説を更新してきます。それならすでに動画もあるので毎日できそう…
➜本日更新した解説動画はこちらから
院長 牧野徹也(まきのてつや)
ボディメンテナンスコーチ/鍼灸師/マッサージ師/アスレティックトレーナー
担当メニュー:ボディメンテナンスコーチング

子どもの頃よりサッカーに熱中する。高校卒業後、スポーツトレーナーを目指し専門学校へ進み、鍼灸マッサージ師の資格を取得。高校や大学のチームに帯同し経験を積む。
セントラル整体院開院までの4年あまり、横浜市内の整体院で院長を務めながら、セントラルスポーツでのインストラクターも行う。現在も、時折、レッスンを行っています。